長門さんのお色直しはこちら Ver.1.1 団長の改造 | |
![]() |
今回のお題は 1.不調に終わったローカット回路を見直して、単純なハイパス回路にする。 2.フロントとミドルのみをマスタートーン化する。 3.セブンサウンドの回路を見直す。 4.オレンジドロップを与えてみる。 以上4点です。 |
![]() |
なんか団長の分解、だいぶ慣れてきました。 ついでにちょこっとだけ磨いておきます。 この頃のボディは、お弁当箱彫りではなく 律儀にピックアップ仕様に彫られています。 |
赤いリード線が見えますが、これが失敗に終わった「ローカット回路」です。 左下のポットに(見づらいですが)黄色いコンデンサーが付いています。 まず始めに、配線を全部外します。 |
|
![]() |
すると、こんな感じ。 ピックアップの黒いリード線がボリュームポットにアースされますが 今回ボリュームの位置を移動するので、このままでは ちょっと短すぎるので延長します。 |
![]() |
これが元の状態です。 この写真では分かりにくいですが、長さがちょっきりちょっきりですね。 緑のリードがボディアースです。 |
![]() |
延長の長さは5cm程度で足りると思います。 皮膜を破って予備ハンダを着けておきます。 |
![]() |
このままだと完璧ショートですね。 |
![]() |
で、前回も活躍した熱で収縮するチューブで絶縁しておきます。 |
![]() |
ハイパス用のフィルムコンデンサーです。 値段は105円。0.001マイクロファラッド。 パッケージには「ボリューム用ハイパス」と書かれています。 ネットを調べると「テレには向いているが、ストラトには値が大きすぎる」等 書かれているサイトも散見しますが、今回はこれを使ってみます。 ボリュームを絞ったときのこもりを無くすらしいですが 耳の悪い自分が認識できるのか? まぁ、気分ですね〜。 |
![]() |
ボリュームポットにはんだづけします。 左の端子はセレクターへ、真ん中の端子はジャックへ繋がります。 ローカット回路で使っていたものを移植です。 本来はこう使うべきなのかもしれません。 どこかのサイトでもう少し小さい値のコンデンサーと抵抗を 並列で繋いでいるのを見たのですが、違いはどうなんでしょうか? |
![]() |
本日の主役だったはずのオレンジドロップです。 ローカット回路がうまくいっていれば、これを取り替える だけだったのですが・・・。 プルスイッチ付きのポットが小さめのものなので、余計デカさを感じます。 |
![]() |
所定の位置に付けるとこんな感じです。 キャパシティの中に収まるのか不安になるくらいデカイです。 どう見てもギリギリですよね。 |
![]() |
ボリュームポットを着けます。 うーむ、かなり窮屈ですねぇ。 本来の位置に付けたほうが配線もやりやすそうです。 しかし、穴が非常に気になります。 バイクならばステンボルトを使って隠すのですが、重いし邪魔ですよね。 |
![]() |
横から見た状態です。 プル付きのポットなので、高さがそれなりにありますね。 |
![]() |
とにかく収まったので速攻で配線をしちゃいます。 見たとおり、ごっちゃり感があります。 ボリュームの位置が気にならないのであれば、真ん中を開けて セブンサウンドのスイッチを入れた方が見た目はスマート 且つ使いやすいかもしれないです。 キルスイッチならばミドルトーンの位置ですね。 |
![]() |
上から見るとこんな感じです。 このセレクターを使った配線図って皆無なんですよね〜。 CRLか国産のCRLタイプならば、あちこちに転がってるんですが。 これでフロントとミドルのみトーンが効くようになっています。 リアまでトーンが効くマスタートーンの配線図の通りに配線をすると マトモに機能しなくなります。音がでないとか、トーンが全然効かないとか。 仕方ないので、いろいろ繋いだり外したり、試行錯誤の結果が この赤いリード線です。 セブンサウンドの回路も、繋いである端子を変えてあります。 結果は最後で。 |
![]() |
さて、穴を塞ぎます。 何かシールを貼ろうかと思ったのですが 手元にあるのは携帯電話のデコ用「ネルフ」のシールしか有りません。 剥がすこともあるかもしれないので、最適とは言えません。 で、思いついたのがコレです。 カンセキで150円位で買ってきました。 ボルトで隠すよりお手軽で目立ちません。 |
![]() |
遠目では判らないですよね? |
![]() |
ノブも変えてみました。 みくるちゃんに付いていたものです。 みくるちゃんには別のギターから取った、金色のノブが付いています。 操作性が上がるのか、下がるのかはわかりませんが 少なくともプルスイッチだけは引っ張りやすくなりました。 |
![]() |
ノーマルのノブだと引っ張り難かったんですよね。 これならば滑らずにセブンサウンドへの切り替えができます。 しかし、ここで問題発生。 ギリで収まると思っていたオレンジドロップが、うまく収まりません。 キャパシタのキャパシティがぁ・・・と ダジャレにしかならない状況です。 |
![]() |
仕方が無いので、オレンジを斜めに付け直しです。 やはりオレンジは見た目通りにデカかったんですね。 更にポットの向きも直したことで、なんとか無事収まりました。 |
![]() |
5枚ほど上の写真と比べると、違いがわかると思います。 ギリギリのところで調整しています。 |
![]() |
弦を貼る前ですが、完成しました。 とか言ってますが、実は突然ミドルのみ音が出なくなりました。 それまではちゃんと出ていたのに、、、。 再度、ピックガードを外し確認したらば、セレクターの端子がぐらついていて ショートしたと思われます。 そこを直して、左の写真に至っております。 ノブが変わると雰囲気が随分変わりますね。 数が減っているのも原因でしょうね。 |
![]() |
近くで見るとシールがわかりますね。 でもこれで、右手がボリュームノブに触らなくなりました。 アームもノブに当たらず、問題なく使えます。 |
![]() |
参考にした図面です。 セレクターはCRLで説明されています。 団長はアレンジしてあり、リアはトーンが効きません。 |
![]() |
セブンサウンドの回路変更の参考にした図面です。 左の図では切り替えスイッチを増設してますね。 今までとの違いは、スイッチの左側端子から出ているリード線が セレクターに繋がっていた端子を一つ右に移動しただけです。 で、何が違うのかというと セレクターがFの位置でF+R、F+MとMの位置でF+M+R M+Rは変化なし。Rの位置ではRのみの音が 出ていましたが、配線を変えたことで FまたはRの位置でF+R、F+MまたはM+RのハーフトーンでF+M+R。 MのいちではMのみになり、実用性が出てきたのではないかと思います。 |
![]() |
オレンジドロップ、ハイパスでどう変わったかは、あれ?違うよね? って感じですが、上手く説明できません。 もしかしてプラシーボ? まぁ、それはそれで良しとします。1000円ちょっとで丸一日遊べましたし、 なんにせよちゃんと音も出てますので。 ちなみに左の実線図が現在の団長仕様です。 |